居宅介護支援事業所あいHome-care

居宅介護支援事業所とは?What is an in-home care support office

在宅の要介護者が適切に介護サービスを利用出来るよう、ケアマネージャー(介護支援専門員)が在籍し、要介護認定の申請のお手伝いや利用者(要支援、要介護認定者)の居宅サービス計画書(ケアプラン)を利用者や家族の立場になって作成をお手伝い致します。
各相談手続きは無料です。まずは相談下さい。

サービスの流れ

STEP01

相談

STEP02

申請

STEP03

認定調査・調査判定

STEP04

要介護度区分決定

STEP05

ケアプラン作成

STEP06

サービス利用開始

  • ※申請に関するご相談を承ります。
  • ※申請書の作成、申請代行を承ります!
  • ※居宅介護支援事業所が行うサービスの費用負担については、すべて介護保険からの給付となります。
    (ご利用者様の負担金はありません)

サービス内容Service

イメージ
  • 利用者の心身の状況、生活環境、背景を把握し、困りごとや要望を把握し、今後の生活を総合的に考えながら、個別の「ケアプラン(居宅サービス計画)」を作成していきます。
  • サービスを決定し、ケア体制を作成した後、利用者、家族、サービス関係者が一堂に会し、利用者とサービス提供者のコミュニケーションを図ります。
  • 利用開始後は、ケアマネジャーが毎月訪問し、「居宅サービス計画の目標」に沿って納得のいくサービスが提供されているか、サービス提供事業者とのやりとりを行います。
  • 介護保険が必要になった場合は、利用者に適した施設への入所をご案内します。

居宅介護支援事業所あいの特徴

  • 24時間対応で、特にご高齢の方の不測の健康問題にも頼りになる事務所です。
    ケアマネジャーが常駐し、安心のサービスを提供します。
  • ケアマネジャーは介護保険開始当初から20年勤務しているベテランで、介護、認知、医療、障害、社会保障制度などに関する最新の知識を習得するため、毎週勉強会を開催し、実務や動向、法規制に精通しています。
    私たちは、あらゆる分野の知識を身につけることの重要性を認識し、最も必要とされるフィールドでその能力を発揮できるように努めています。
  • ケアマネジャーを選ぶ際には、相性も重要なポイントになります。当事業所には、年齢も性別も異なる様々な人が在籍していますので、気兼ねなく話せる雰囲気のケアマネジャーを見つけることができます。一緒にいいチームを作りましょう。
  • 当事業所は、『デイサービス・訪問介護(ヘルパー)事業』を併設している為、サービス利用時の、ご本人の体調や生活の変化等に、いち早く気づくことが出来て、早期対応が出来る利点を兼ねております。又、他サービス事業者とのやり取りも充実しており、ご本人の病状や症状、ライフスタイルに合わせたサービスの提供を行っています。

マップMAP